この記事には広告が含まれています。 ガジェット

Bluetoothスピーカー2台同時接続のやり方。簡単に音質UPするテクニックも!

Bluetoothスピーカーを2台同時に接続する方法を紹介します。

スマホであってもPCであっても基本的には

1.スピーカーと機器をペアリングする

2.再生時に接続されているスピーカーをふたつとも選択する

という方法になります。

ただ、スマホやPCの機種によって少し違いがあるため、詳しくは本文でご説明します。

また、スピーカー専用のアプリを使用するのも簡単なのでおすすめです。

接続する前に確認すべきポイントは3つあります。

  • 2台同時接続に対応しているか(取扱説明書参照)
  • スピーカーとデバイスのBluetoothバージョンが合っているか
  • スピーカーと接続機器のBluetooth接続がONになっているかどうか

2台接続に対応していないスピーカーの場合はトランスミッターを使用することで2台接続することが可能です。

詳しい解説や注意点などは記事の中で紹介しています。

音楽鑑賞、映画鑑賞、ゲームなど目的別の音質アップのコツも徹底解説したので、ぜひ参考にしてみてください。

簡単に2台同時接続したい人にはこちらのトランスミッターがおすすめ!


Bluetoothスピーカー2台同時接続のやり方

Bluetoothスピーカーの多くは、最初の1台は自動的に接続することが多いですが、2台目の接続は手動でのペアリングが必要になることが一般的です。

もし1台目も自動接続に対応していない場合は、両方のスピーカーを手動でペアリングしていきます。

ここでは、スマホとBluetoothスピーカー2台を同時接続する方法を、iPhoneの場合、Androidの場合で解説します。

スマホとBluetoothスピーカー2台を同時接続する方法

スマホにBluetoothスピーカー2台を同時に接続することで、ステレオサウンドやより迫力のある音楽体験が可能になります。

AndroidとiPhoneのそれぞれで接続方法が異なるため、以下で詳しく解説します。

接続前の準備

まずは、スピーカーの取扱説明書を確認して、2台同時接続に対応しているかをチェックしましょう。

また、スマホとスピーカーのBluetoothバージョンが互換性があるかを確認し、両方のBluetooth機能がオンになっていることを確認します。

確認事項をまとめると以下の通りです。

  • スピーカーが2台同時接続に対応しているか
  • スピーカーとデバイスのBluetoothバージョンが合っているか
  • スピーカーと接続機器のBluetooth接続がONになっているか

【iPhoneの場合】

iPhoneでBluetoothスピーカー2台を同時接続するには、「AirPlay」または「Bluetoothマルチポイント」の機能を活用します。

1.AirPlayを使う方法

AirPlayを利用するには、iPhoneとスピーカーが同じWi-Fiネットワークに接続されている必要があります。

  1. iPhoneの「コントロールセンター」を開く(iPhone X以降は画面右上から下にスワイプ)
  2. 「スピーカーを選択…」をタップ
  3. 表示されたデバイス一覧から接続したいスピーカー2台にチェック

これで、音楽が2台のスピーカーから同時に再生されます。

2.Bluetoothマルチポイントを使う方法

Bluetoothマルチポイントに対応しているスピーカーであれば、以下の手順で接続します。

  1. iPhoneの「設定」→「Bluetooth」をオン
  2. 1台目のスピーカーとBluetooth接続
  3. ペアリングが完了したら、再度「新しいデバイスを検索」をタップ
  4. 2台目のスピーカーも同様にペアリング

両方のスピーカーが接続されたら、音楽アプリを開くと、2台で同時に音楽を楽しめます。

Androidの場合

Androidスマホでは、機種によって接続方法が異なる場合がありますが、基本的な流れは以下の通りです。

  1. 1台目のスピーカーと接続
  2. 2台目のスピーカーと接続

1台目のスピーカーとスマホをBluetooth接続した後、2台目のスピーカーとスマホもBluetooth接続。

それぞれの機器でペアリングを済ませておきます。

その後、スピーカーに対応した専用アプリを使うことで、2台同時接続を行います。

専用アプリを使用すると、音質や接続の安定性をさらに向上させることができます。

アプリケーションを使ったBluetoothスピーカー2台同時接続

Bluetoothスピーカー2台を同時接続するには、スマホ標準の機能だけでなく、専用アプリを利用する方法もあります。

アプリを使うことで、より細かな設定や便利な機能を活用できます。

代表的なアプリケーションとしては、AmpMeがあります。

複数台のスマホをスピーカーとして利用できる他、Bluetoothスピーカーにも対応。

AndroidとiOS両方で利用でき、同時接続が可能です。

また、各スピーカーメーカーも専用アプリを提供しており、Bose ConnectJBL ConnectUltimate Ears BOOMなどのアプリを使うことで、スピーカーのパフォーマンスを最大化できます。

ただし、アプリによっては音質が少し劣化する場合や、バッテリー消費が早くなることがあるため、その点も考慮して使用することをおすすめします。

Bluetoothトランスミッターを使用したBluetoothスピーカー2台同時接続

Bluetoothトランスミッターを使えば、2台同時接続に対応していない機種でも簡単に2台のスピーカーを接続できます。

こちらの商品はテレビなどのパソコンなどの機器に有線接続し、Bluetooth対応機器へ2台同時接続できます。

逆にスマホなどのワイヤレス機器から音を拾い、有線接続も可能。

お気に入りの有線ヘッドフォンやスピーカーがある人におすすめです。


パソコンでBluetoothスピーカー2台を同時接続する方法

パソコンでBluetoothスピーカーを2台同時に接続する方法は、使用しているOSによって少し異なります。

ここでは、MacとWindows 10・11のそれぞれでの手順を詳しく解説します。

MacでBluetoothスピーカーを2台同時に使用する方法

Macでは、内蔵のオーディオ設定ツールを使って、2台のBluetoothスピーカーを同時に使用することができます。

手順は以下の通りです。

1.Bluetoothスピーカーとペアリング

最初に、2台のBluetoothスピーカーをMacにペアリングします。

スピーカーの説明書を参考に、まだペアリングしていない場合はこの段階で設定を完了してください。

2.Audio MIDI Setupを開く

Finderを開き(Dockの一番左にある笑顔のアイコン)、メニューバーから「Go」→「ユーティリティ」を選択。

「Audio MIDI Setup」をダブルクリックして起動します。

3.マルチ出力デバイスを作成

Audio MIDI Setupウィンドウの左下にある「+」ボタンをクリック。

「Create Multi-Output Device」を選択します。

右側のパネルに接続されているスピーカーのリストが表示されるので、使用する2台のBluetoothスピーカーのチェックボックスをオンにします。

4.マルチ出力デバイスの名前を変更

左側のパネルで作成したマルチ出力デバイスをダブルクリック。

わかりやすい名前(例:「All Bluetooth Speakers」)に変更します。

5.オーディオ出力をマルチ出力デバイスに設定

Appleメニューから「システム環境設定」(macOS Monterey以前)または「システム設定」(macOS Ventura以降)を開き、「サウンド」を選択します。

「出力」タブで、先ほど名前を付けたマルチ出力デバイスを選択します。

これで、Macから2台のBluetoothスピーカーを同時に使用してオーディオを再生できるようになります。

Windows 10・11でBluetoothスピーカーを2台同時に使用する方法

Windows 10または11で2台のBluetoothスピーカーを同時に使用する方法を説明します。

1.互換性のあるBluetoothスピーカーを用意

同じモデルまたは同じブランドの互換性のあるBluetoothスピーカー2台を用意します。

2.スピーカーをWindowsとペアリング

スタートメニューまたは検索アイコンから「Bluetooth」を検索。

「Bluetoothとその他のデバイス」を開きます。

「Bluetoothまたはその他のデバイスの追加」をクリックし、画面の指示に従って両方のスピーカーをペアリングします。

3.スピーカー同士をペアリング

スピーカーメーカー提供のアプリがある場合は、アプリを使用してスピーカー同士をペアリングします。

アプリがない場合は、スピーカーのマニュアルを参照して、スピーカー本体のボタンを使ってペアリング手順を確認します。

4.Windowsのオーディオ設定を調整

コントロールパネルから「ハードウェアとサウンド」→「サウンド」を開きます。

「録音」タブで「ステレオミックス」を右クリックし、「有効」にします。

「ステレオミックス」を選択し、「既定値に設定」をクリック。

「プロパティ」→「Listen」タブで「Listen to this device」にチェック。

「Playback through this device」からデフォルトではないスピーカーを選択します。

5.再起動

設定が完了したらPCを再起動します。

再起動後、2台のBluetoothスピーカーからステレオサウンドが同時に再生されるはずです。

Bluetoothスピーカー2台同時接続を使いこなす目的別設定

Bluetoothスピーカー2台同時接続は、音楽、映画、ゲームなど、様々なコンテンツをより高音質で臨場感豊かに楽しめます。

ここでは、それぞれの目的に最適な設定方法をご紹介します。

【音楽鑑賞】高音質で音楽に浸るための設定

音楽鑑賞はなんといっても音質が大事。

ここでは、音質をアップさせるためのコツを解説します。

音質重視のコーデックを選択する

Bluetooth接続では、音声を圧縮して送信する際に「コーデック」と呼ばれる技術が使われます。

コーデックによって音質や遅延などが異なるため、音楽鑑賞には高音質コーデックを選ぶといいです。

以下が主なコーデックです。

  • AAC
  • aptX HD
  • LDAC

AACはiPhoneやMacに最適化されたコーデック。

バランスの取れた音質で、Apple Musicなどを高音質で楽しむのに適しています。

aptX HDはAndroid端末などで利用可能な高音質コーデック。

CD音質を超える高解像度な音質を楽しめます。

LDACはソニーが開発した高音質コーデック。

ハイレゾ音源に対応し、より原音に近いサウンドを実現します。

※ 注意点: 高音質コーデックは、対応するスピーカーとスマホの両方が対応している必要があります。

イコライザーで自分好みの音質に調整する

イコライザー機能を使えば、低音域や高音域などを調整して、自分好みの音質にカスタマイズできます。

多くの音楽再生アプリやスピーカーには、音楽ジャンルに合わせたプリセットが用意されています。

これを使って、ジャンルごとに最適な音質に調節するのもおすすめ。

より細かい調整をしたい場合は、周波数帯域ごとに手動で調整して、自分だけの音質を追及できます。

スピーカーの設置場所

スピーカーの設置場所によっても音質は大きく変わります。

適切な位置にスピーカーを配置することで、より豊かな音楽体験ができます。

  • 耳の高さに配置
  • 壁から少し離す

可能な限りスピーカーを耳の高さに近づけることで、よりクリアでバランスの取れた音質を実現できます。

壁に近づけすぎると低音が強調されすぎるため、スピーカーを少し離して設置するのがおすすめです。

【映画鑑賞】臨場感あふれるホームシアターを作る

映画鑑賞は話に没入できるよう、臨場感の高い音を作るのがポイント。

ここでは、臨場感あふれるスピーカーの配置や遅延の解消方法について解説します。

左右にスピーカーを配置

映画鑑賞では、2台のスピーカーを左右に配置することで、ステレオ効果が生まれ、臨場感が高まります。

ポイントは2つ。

  • 画面の両脇に配置
  • 視聴位置との距離

テレビやパソコンの画面の両脇にスピーカーを配置すると、音が画面から出る音と合わさり、より迫力のあるサウンドが楽しめます。

さらに、スピーカー同士の間隔は視聴位置からの距離とほぼ同じに調整することで、自然な音の広がりが感じられます。

音声遅延を解消

Bluetooth接続では、映像と音声に遅延が発生する場合があります。

以下の工夫をすると軽減されます。

  • スマホ/テレビの設定
  • 低遅延コーデック
  • Bluetoothのバージョンを確認

スマホやテレビに音声遅延を補正する設定がある場合は、調整して映像と音声を同期させましょう。

aptX Low Latencyなど、低遅延に特化したコーデック対応のスピーカーを選ぶことで、音声と映像のズレを防げます。

また、最新のBluetooth 5.0以上のデバイスを使用すると、遅延が少なく、映画の音声と映像がよりスムーズに同期します。

サウンドモードを活用

一部のスピーカーやアプリには、「映画」や「シアター」などのサウンドモードが搭載されています。

これらのモードを活用することで、臨場感をさらに高めることができます。

【ゲーム】音の遅延を最小限に抑える

ゲーム音声で音の遅延は操作性にかなり関わります。

遅延を最小限におさえる設定をするのが重要です。

低遅延コーデックを選択

ゲーム中の音の遅延は致命的です。

aptX Low Latencyなど、遅延が少ないコーデック対応のスピーカーを選ぶことで、リアルタイムで音声を楽しむことができます。

低遅延モードを活用

一部のスピーカーには「ゲームモード」や「低遅延モード」が搭載されていることがあります。

これらの設定を利用することで、音声遅延を最小限に抑え、ゲームプレイがよりスムーズに行えます。

スピーカーとデバイスの距離を近づける

Bluetoothの電波は、距離が離れるほど弱くなり、遅延が発生しやすくなります。

スピーカーとスマホやゲーム機の距離をできるだけ近づけることで、音声の遅延を防ぐことができます。

Bluetoothスピーカー2台同時接続のメリット

Bluetoothスピーカーを2台同時に接続すると、1台だけでは得られない魅力的なメリットがたくさんあります。

ここでは、その中でも特に大きなメリットを3つご紹介します。

臨場感あふれるステレオサウンド

Bluetoothスピーカーを2台使うことで、それぞれを左右に配置し、ステレオサウンドにすることができます。

音楽鑑賞では、楽器やボーカルがそれぞれ独立して聞こえ、奥行きや広がりのある、よりリアルなサウンドを楽しめます。

よりリアルで没入感のある音楽体験が可能です。

映画鑑賞では、映画の効果音やセリフの方向感が明確になり、まるで映画館にいるかのような臨場感が楽しめます。

音の動きや位置がはっきりとわかり、没入感が一層深まります。

ゲームでも、2台のスピーカーを使うことで、音の方向や距離感を正確に把握でき、ゲーム内での位置確認や戦略に役立ちます。

音を頼りにするシーンで、より有利にゲームを進めることができます。

大音量再生が可能

2台のスピーカーから音を出すことで、よりパワフルで大音量なサウンドを楽しめます。

広範囲に音を届けることができるので、ホームパーティ、キャンプやバーベキューなどの屋外での使用にぴったりです。

また、それぞれのスピーカーが独立して音を出すため、部屋全体に均一な音質で音楽を届けることが可能。

スピーカー1台では音が届きにくいリビングなどでも2台設置することで、部屋のどこにいてもバランスの取れたサウンドを楽しむことができます。

異なるスピーカーの特性を活用

異なる特性を持つスピーカーを組み合わせることで、音をカスタマイズできます。

例えば、低音が得意なスピーカーと、高音がクリアなスピーカーを組み合わせることで、全体的にバランスの良い音を実現できます。

これにより、音楽や映画、ゲームのシーンに合わせた最適な音質を楽しめます。

また、2台のスピーカーを常に接続しておけば、片方のバッテリーが切れても、もう片方で音楽を続けられます。

2台を同時に充電しておけば、長時間の再生が可能となり、屋外や旅行先での使用に便利です。

Bluetoothスピーカー2台同時接続時のQ&A・注意点

Bluetoothスピーカー2台を同時接続する場合、いくつかのトラブルや注意点があります。

ここでは、よくある質問とその回答、注意点などをまとめました。

2台のスピーカーから音が聞こえない、片方からしか聞こえない

まずはそれぞれのスピーカーがスマホに正しく接続されているか確認します。

Bluetooth設定画面で、両方のスピーカーが「接続済み」になっているかチェックしましょう。

また、スマホや音楽再生アプリの音量バランスが偏っているケースもあります。

音量設定や左右のバランスに異常がないか確認します。

両方のスピーカーの電源を一旦切り、数秒待ってから再度電源を入れ直してみるのも有効です。

スマホを再起動することで、Bluetooth接続がリセットされ、問題が解決する場合もあります。

また、スピーカーとスマホの距離が離れすぎていたり、間に障害物があると、音が途切れたり聞こえなくなったりする可能性が。

スピーカーとスマホを近づけたり、障害物を取り除いてみましょう。

音が途切れる、遅延する

音が途切れる場合、まずはスピーカーとスマホの距離が適切か確認しましょう。

Bluetoothの電波は距離が遠くなると弱くなるため、近づけて試してみると改善することがあります。

また、壁や家具などの障害物が音質に影響を与えることもあるため、スピーカーとスマホの間に障害物がないかも重要なポイントです。

さらに、電子レンジやWi-Fiなど、他のBluetooth機器が干渉している場合もあります。

それらの機器があったら、離してみてください。

スマホの処理能力が低いと、音の途切れや遅延が発生することもあります。

不要なアプリを閉じ、スマホの負荷を軽減してみましょう。

Bluetooth接続には、音声圧縮技術(コーデック)がいくつかありますが、音質を重視するコーデックは遅延が発生しやすいことがあります。

Android端末では、開発者オプションからコーデックを変更することができますので、状況に応じてコーデックの変更を検討してみてください。

2台同時に接続できない

すべてのBluetoothスピーカーが2台同時接続に対応しているわけではありません。

スピーカーの取扱説明書や仕様を確認し、同時接続に対応しているかチェックしてみてください。

また、スマホによっては、2台のBluetooth機器に同時に接続できない場合があります。

スマホ側の設定や接続方法に制限がないか確認しましょう。

スピーカーとスマホのBluetoothバージョンが古い場合、同時接続に対応していないことがあります。

Bluetooth 5.0以上のバージョンに対応しているか確認しましょう。

その他の注意点

Bluetooth接続は、有線接続に比べて音質が劣る場合があります。

特に高音質の音楽を楽しむ場合は、有線接続の方がおすすめです。

また、音の遅延も有線接続の方が少なく済むことが多いです。

特に動画視聴やゲームで音の遅延が気になる場合は、遅延が少ないコーデックや接続方法を選んだ方がいいですね。

異なるスピーカーブランドやモデルを組み合わせると、音質が一致せず、違和感を感じることも。

可能であれば、同一メーカーのスピーカーを使用した方が、音質がそろいやすくなります。

スマートフォンや音楽プレーヤーのイコライザー設定を調整することでも、音質の改善はある程度可能ですが、手間がかかります。

音質にこだわる場合は、最適な設定を見つけるまで試行錯誤が必要です。

Bluetoothスピーカー2台同時接続のやり方まとめ

Bluetoothスピーカーを2台同時に接続する方法を紹介しました。

スマホであってもPCであっても基本的には

1.スピーカーと機器をペアリングする

2.再生時に接続されているスピーカーをふたつとも選択する

という方法になります。

スマホやPCの機種によって違いがあるため、詳しくは記事を参考にしてください。

スピーカー専用のアプリやトランスミッターを使用するのも簡単でおすすめです。

Bluetoothスピーカー2台同時接続は、音楽、映画、ゲームなどのコンテンツをより高音質で臨場感豊かに楽しめます。

ぜひ2台同時接続でダイナミックな音を体感してみてください。

簡単に2台同時接続するならトランスミッターがおすすめ!


-ガジェット