布団乾燥機と布団クリーナー、ダニや花粉対策におすすめされている人気家電ですが、いったいどっちを買えばいいのでしょうか。
布団乾燥機はいらないという方もいますし、布団クリーナーは効果がないという方もいたりして、本当に必要か迷ってしまいますよね。
結論を言えば実は布団乾燥機と布団クリーナーは両方とも必要です。
布団乾燥機と布団クリーナーはその働きが違うからです。どちらか片方だけだと効果が不十分なんですね。
ただ、あえてどちらか一方を買うのであれば布団クリーナー。
この記事では
- 布団乾燥機と布団クリーナーはどっちを買えばいいのか、その理由
- 布団乾燥機、布団クリーナー、天日干しの違い
- 布団を清潔に保つためのお手入れ方法や頻度
をお話しします。布団乾燥機や布団クリーナーを買う時の参考にしてみてください。
目次
布団乾燥機と布団クリーナーはどっちがいいの?
前書きでも述べた通り結論をずばり言うと、どちらも必要です!
布団乾燥機と布団クリーナーは似ているようで実は働きが全く違います。
- 布団乾燥機:熱処理で布団を乾燥させる・ダニを殺す
- 布団クリーナー:ほこりやダニ(死骸や糞を含め)の除去
布団乾燥機はダニを殺したり、乾燥によりダニを繁殖させにくくしたりするもの。死骸はそのまま残ります。
アレルギーの原因になるのはダニの死骸や糞。布団クリーナーで取り除いてあげないといけないんですね。
逆に布団クリーナーはダニやダニの死骸を吸い込んで除去はしてくれますが、布団を乾燥させる機能はありません。ダニを減らすことはできないのです。
ダニが死滅するには50度以上の熱を20分~30分当て続ける必要があります。布団クリーナーにも熱を出すタイプはあるのですが、布団乾燥機で一気に済ませてしまった方が楽です。
基本的には併用するのがベスト。
もし予算の関係でどうしてもどちらか一方しか無理という場合は、
- 天日干し+布団クリーナー
- 布団乾燥機+掃除機
ただし、普通の掃除機で布団を掃除すると思うとすごく大変なんですよね。布ごと吸い上げてしまってうまく吸うことができません。
布団用のクリーナーは布団を持ち上げてしまわないような工夫がされている布団専用の掃除機なので、やはり使い勝手がいいです。
しかも布団クリーナーは布団の奥に残った埃やダニの死骸までたたいて浮き上がらせるので、布団の奥深くまできれいにすることができます。
だから、もしどちらか片方選ぶのであれば布団クリーナーですね。
布団乾燥機がなくても天日干しはできますが、布団クリーナーの代用は他では難しいからです。布団用の取り換えパーツがある掃除機を持っていたら不要ですけどね。
毎日天日干しは面倒、花粉症だから外では干せないという方は布団乾燥機と布団クリーナーの併用がおすすめです。
それに、実は天日干しよりも布団乾燥機の方がいいこともあるんです。そちらは次の項で説明しますね。
布団乾燥機と布団クリーナーで天日干しは不要?
布団を天日干しする目的はお布団を乾燥させること。布団を乾燥させると
- ダニを防ぐ
- 湿気を除去してカビが予防できる
- 汗が原因の臭いが取れる
- 除湿することで布団がふっくら軽くなる
といった効果があり、布団が清潔になります。
これらを短時間に室内で行ってくれるの布団乾燥機です。天気や季節に左右されず、天日干しのように時間がかかることもありません。
羽毛布団など高温に弱い材質の布団だと天日干しの方がいいですが、基本的に布団乾燥機があれば天日干しは不要です。
しかも天日干しでダニが死滅するほどの効果が期待できるのは夏場だけ。夏場に布団を干すと布団は50度以上の高温になりますが、冬場などはあまり温度があがらないんです。
なので、天日干しよりも布団乾燥機の方が実はお手軽きれいに布団を清潔に保てます。
天日干しでも布団乾燥機でも、最後には布団クリーナーで付着した汚れを落とすと完璧です。
布団クリーナーだけしか持っていないという場合は、まずは天日干しでしっかりと布団を乾燥させておきましょう。
温風機能で布団乾燥機とまではいかなくても布団を乾燥させてくれる布団クリーナーもあります。
▼温風機能付の超強力布団クリーナー
(2023/09/29 16:54:47時点 楽天市場調べ-詳細)
布団乾燥機と布団クリーナー併用時の順番
布団乾燥機と布団クリーナーを併用するときは
- 布団乾燥機
- 布団クリーナー
の順でかけるようにします。
布団クリーナーは布団に付着したゴミやダニの死骸などを除去してくれるもの。
布団乾燥機の熱で死んだダニの死骸を吸引するのが役目なので、最後に使います。
年に一回は布団のクリーニングを
布団乾燥機と布団クリーナーを併用し、カバーを定期的に洗濯することで布団の清潔はある程度保てます。
ただ、半年~1年に1回は布団のクリーニングに出すと、より衛生的です。
季節の変わり目など、布団を冬物から夏物に切り替えるようなタイミングでは、クリーニングに出してから布団をしまうのがおすすめです。
布団を丸洗いできるサービスとしては
- 店舗型クリーニング
- 宅配クリーニング
- コインランドリー
があります。一番楽なのは宅配クリーニングですが、ちょっと高め。
コインランドリーだと1時間1000円~1500円程度で洗濯から乾燥までしてくれます。
しかもコインランドリーの乾燥機ってかなり強力で、ダニをしっかり死滅させることができるんです。
布団が丸ごときれいになりますし、最低でも一年に一回はお布団の丸洗いをしてみると気持ちがいいですよ!
ちなみに……
布団乾燥機の使用頻度は基本的には週に1度くらい、汗の増える夏や湿気の多い梅雨には週2~3回でよいそうです。
布団クリーナーもできれば3日に1度くらい、週1回程度はかけるようにします。
カバーの洗濯も週1回くらいが一般的。
なので普段は週1回カバーの洗濯、布団乾燥機、布団クリーナーで清潔な状態を保ち、季節の変わり目にクリーニングに出すという方法がベストですね!
▼全国送料無料のおすすめ宅配クリーニング
全国送料無料!布団の全国宅配クリーニング「ふとんLenet」
布団乾燥機と布団クリーナーどっちがいいのか まとめ
まとめると、布団乾燥機と布団クリーナーは両方とも必要です。
- 布団乾燥機でお布団をしっかり乾燥させてダニを死滅
- ダニの死骸や埃、花粉などを布団クリーナーで吸い取る
この2ステップでふかふかな気持ちのいいお布団で一年中眠れるようになるのです。
どちらか片方選ぶのであれば、汚れを吸い取ってくれる布団クリーナー。
でも布団乾燥機は天気や季節に左右されることもなく、天日干しよりも楽に布団をきれいにできます。
予算が許せば併用することがおすすめです。
頻度はカバーの洗濯、布団乾燥機、布団クリーナーが週1。季節の変わり目にはクリーニングやコインランドリーで丸っと洗ってしまいましょう。
▼温風機能付の超強力布団クリーナーFCA-22H-C
(2023/09/29 16:54:47時点 楽天市場調べ-詳細)
▼靴も乾かせるツインノズル乾燥機カラリエFK-W2
(2023/03/18 19:42:51時点 楽天市場調べ-詳細)