子育ての疑問

1歳児が寝る時の服装は冬なら何がいい?おすすめのパジャマや肌着、スリーパー。

1歳児寝る

だんだん寒くなってくると、子どものパジャマをどうしようか迷いませんか。

赤ちゃんの頃は一日中寝ているだけだったからパジャマも普段着も一緒だったけど、さすがに1歳ともなるとパジャマが必要かなと思ったり。

昼間の服装も迷いどころなのですが、寝るときの服装って

  • 上下分かれたものがいいのかな
  • 素材はどんなものがいい?
  • 肌着は着せるの?
  • 布団を蹴っちゃって寒そう

などなど、気になることがたくさんありますよね。

この記事では1歳児が寝るときの服装についてまとめました。

1歳児のパジャマは冬でも起毛なしで

1歳児向けのパジャマは大きく分けて二つあります。

  • 上下分かれたもの
  • ロンパースタイプのもの

1歳になったばかりだとロンパースタイプのものでも大丈夫。

歩き出すとパンツタイプのオムツに変わると思いますので、そうなったら上下分かれたパジャマの方が楽です。昼間の服装もそうですよね。

子ども用のパジャマは腹巻付きでお腹のところにボタンがついているものがほとんど。お腹が出ないようにきちんと工夫してくれているんですよね。

  • まだ歩き始めていない子はロンパースタイプ
  • 歩き始めた子は上下分かれたタイプ

がおすすめです。

気をつけないといけないのが、真冬になってくると裏起毛やフリース素材のパジャマばかりになってしまうこと。

たしかに暖かくていいのですが、子どもにはちょっと暑いんです。しかも肌荒れも心配。うちの子は裏起毛やフリースを着せると必ず肌荒れしていました。

肌の強い子なら大丈夫だとは思いますが、なるべく着せない方がいいでしょう。

ただ、冬場は裏起毛じゃないパジャマを見つけるのもかなり大変になってきます。

やっと裏起毛じゃないのを見つけたと思ったらポリエステルがかなり混ざっていることも。綿100%はなかなか売っていませんし、やっと見つけたと思ったらけっこう高かったり。

秋ならまだ裏起毛まではいかないものが売っているので、早め早めに見つけたら買っておきましょう。

綿100%やキルト地のものを選んで、寒そうなら服よりも暖房で調整してあげた方がいいですね。

サイズはパジャマなので多少大きめにして次の年まで着れるようにしても。

ただ、首元の感じは確認してあげてください。大きいと首がガバガバで寒そうにしていることもあります。寒いときには首はしっかり隠してあげた方がいいので。肌着やスリーパーなどで調整しても。

1歳児の冬は肌着はロンパースタイプ

1歳児の冬ならロンパースタイプの肌着が絶対におすすめ。

やっぱりお腹を冷やすのが一番心配なので。上下分かれているとすぐにめくれあがってきてしまいます。うちは3歳くらいまでずっと寝るときの肌着だけはロンパースを着せていましたよ。

半袖か長袖かは気温・室温に合わせて選んであげて大丈夫です。

ちなみに肌着は汗を吸い取るので冬でも必ず着せましょう。冬でも寝汗はかきますからね。

西松屋 3枚組フライス半袖ショルダーロンパース肌着(リボン)【70cm・80cm・90cm・95cm】 90cm
西松屋チェーン

1歳児にはスリーパーもおすすめ

子どもは寝相がかなり悪いので、布団を蹴ってしまうことも多いですよね。

そんな1歳児にはスリーパー。

子どもは手足が冷えてしまっていても、体幹部分が温かければ大丈夫

スリーパーなら布団からはみ出てしまっても暖は取れます。間から空気も通るので着せすぎにもなりません。

素材はさまざまありますが、綿素材のものとあたたか素材のものを一つずつ持っていると気温に応じて調整しやすいです。

綿素材のものを選んでおくと夏場の冷房対策にも使えますよ。

あと「ひよこクラブ11月号」の付録に毎年付いてくるので、購読しているママはそちらを使ってもいいかも。

  • 2017年、2018年はこどもビームス
  • 2016年はリサ・ラーソン
  • 2014年はL.L.Bean(フリースポンチョ)
  • 2013年、2015年はSHIPS

とコラボしていて、毎年おしゃれでかわいいスリーパーが付録としてついてきます。

1歳児が冬寝るときの服装まとめ

子どもから大人まで、寝る時は「肌着+パジャマ」が基本です。子どもの場合はスリーパーも加えて下記3点。

  • 肌着
  • 綿100%のパジャマ
  • スリーパー

もちろん地域や暖房の入れ方によっても違いが出てきます。

子どもの体温・肌質も人それぞれで、とっても寒がりの子もいますし、反対に綿100%でも暑そうにしている子も。

肌が強い弱いで素材も変わってきます。安い裏起毛でもまったく肌荒れ起こさない子もいますからね。

その辺は基本をおさえつつ臨機応変に。

  • 肌荒れを起こさない
  • 汗をかかない
  • お腹や体幹だけ冷やさない

この3つのポイントで選んであげてくださいね。

服装だけじゃなく暖房や加湿器などで室内環境を適切に保ってあげるのも大事です。寝苦しそうなら環境も見直してみるとぐっすり眠れるようになることもありますよ。