行事・季節イベント

敬老の日に送る手形アートの作り方。花束を例に必要なものから飾れる工夫まで徹底解説!

手形アート

敬老の日に子供の手を使って手形アートを作ってみたい!

孫の手形なんて絶対に喜ぶよね!

と思ったものの、手形アートって何が必要なんでしょうか。

専用の道具を買わないといけないような気がしちゃいますよね。

しかも子供の機嫌によって手形を取るのも大変そう……。あんまり手間はかけず、ちゃちゃっと作りたいもの。それでいて感謝の気持ちは伝わるようにしたい。

そんな願いをかなえるべく、敬老の日の手形アートにぴったりな花束アートを例に簡単な作り方をご紹介します。

手形アートに必要なもの。100均でも購入可能!

手形アートは

  • 絵の具
  • スタンプ

を使って作ることができます。

簡単なのはスタンプですね

材料は絵の具やスタンプも含めすべて100均でゲットできますよ。

絵の具やスタンプのほか、クレパスも使えます。

普通のクレパスだと削ったりしてちょっと手間がかかりますし、簡単に済ませようとすると特別なクレパスが必要になるので今回は使いません。

必要なもの
  • 白い紙(画用紙でも可)
  • 画用紙
  • 新聞紙
  • ウェットティッシュ・お手拭き
  • ペン(クレヨン、色鉛筆)
  • はさみ
  • のり
  • マスキングテープ、シール

「白い紙」は子供が手形を押すとき、どうしても失敗しがちなんですよね。

だから失敗しても大丈夫なように手形を押す紙と台紙は別にしておいた方がいいです。

手形を押した紙を切り抜いて、台紙に貼っていくことになります。

なので、画用紙は白でも色つきでも。

手形が目立つし、デコりやすいので白の方がおすすめです

マスキングテープやシールはデコレーション用なのでお好きなものを。

絵の具で作る場合に別途必要なもの

絵の具で作る場合は上記のほか

  • プラスチック容器
  • スポンジか筆

が必要です。

プラスチック容器は日々の生活で出てくるプラごみを使うと便利。豆腐とかトレーとか。

豆腐みたいなちょっと小さい容器だと絵の具をつけるのにスポンジや筆が欲しいです。

トレーだとそのまま絵の具をつけられますが、その分絵の具が広範囲にいっぱい必要です。絵の具つけすぎ問題も発生するかも。

手形アートの花束の作り方

手形アートの作り方
  1. 子供に汚れてもいい服を着せる
  2. 新聞紙を敷く
  3. 子供の手にスタンプや絵の具をつける
  4. 画用紙に手形を押す
  5. 手形が乾くの待つ
  6. 台紙に貼る
  7. デコる
くわしい作り方を説明していきますね!

1.子供に汚れてもいい服を着せる

手形を取るだけなのであまり付かないとは思うのですが、子供には汚れてもいい服を着せておきましょう。

ミートソースこぼしてとれなかったとか、泥んこ遊びで使うようなシャツを着せておけばOK。

私はさほど寒い日でなければ肌着一枚でやっちゃいます。肌着だったら汚れてもいい

2.新聞紙を敷く

手形アート材料

作業をする場所に新聞紙を敷きましょう。

服と同じくそんなに汚れることもないとは思うのですが、絵の具はもしものときの被害が大きいので……。

3.子供の手にスタンプや絵の具をつける

子供の手にスタンプや絵の具をつけていきましょう。

スタンプの場合はスタンプをそのままポンポンと手につけるだけ。

絵の具の場合はまずプラスチック容器に絵の具を用意し、少し水で薄めます。

筆がなければ指で混ぜても
手形アート

そのまま使ってもいいんですが、絵の具が多めに必要になるし、伸びも悪いので。

あまり水をいれすぎると今度はしゃびしゃびになって乾きにくくなり、色も薄くなってしまうのでほどほどに。

トレーならそのまま手を置いて絵の具をつけます。

容器が小さければスポンジで手にポンポンするか、筆でぬりぬり。

手のひらの真ん中あたりや、指の先の方などつけ忘れがないように気をつけましょう。

4.画用紙に手形を押す

手を広げたタイミングを見計らって画用紙に手形を押します。

手のひらの真ん中あたりと、指の一本一本がきれいにうつるように軽く手をおさえてあげましょう。

赤ちゃんやイヤイヤ期の子は手を広げるのにすごく時間がかかる子もいます。

「手を開いて」というと余計にぎゅってされちゃいがち。少しくすぐってみるなど気をそらすと開くことがありますよ

花束の手形アートは色々種類があって、手を

  • 花一輪
  • 花びら
  • 花束に添える
  • 花束をくるむラッピング用紙

に見立てて作ります。

なので両手を取ってあげて、花びらにしたいときには両手×3組くらい必要です。

5.手形が乾くのを待つ

手形アート

手形が乾くまで置いておきます。風通しのいいところにおくと早く乾きますよ。

この間に周りだけデコを始めてしまっても。

6.台紙の画用紙に貼る

手形をはさみで切り抜いて台紙に貼っていきましょう。

手形アート

7.デコる

取った手形が

  • 花一輪
  • 花びら
  • 花束に添える
  • 花束をくるむラッピング用紙

に見えるようにデコレーションしていきましょう。

手形アート花
花びら
手形アート花
花束に添える
手形アート花束
花束をくるむラッピング
手形アート花束

花を折り紙でつくったり、自分で書いたり。

写真みたいに指一本に絵の具をつけて、花の形に5つスタンプするのもかわいいですよね。

手形アートその他の例

ぞう

手形アート象

親指がぞうさんの鼻、ほか4本が足になります。

鼻のところに横線を引いてあげると、ぞうさんっぽく見えますよ。

家族全員の手形を取って、ぞうの家族を作ってあげるのも楽しいです。

ちょうちょ

手形アートちょうちょ

両手の手形を取って、羽の形になるように並べてあげます。

ペンやクレヨンで触角を書いてあげるとそれらしくなります。

周りにお花の絵を描くといい感じに。

ちょうちょを手形アートにするときは、花まで手形にしてしまうとメインがどれかわからなくなってしまうので花はイラストにしましょう。

フラミンゴ

手形アートフラミンゴ

フラミンゴって「幸福の鳥」って呼ばれているの知ってました?

二羽くっつくとハートの形に見えるからなんですって。

写真はちょっと離れてるので見えづらいですけど、もう少しくっつけてハートっぽく見えるように作ってあげても。

ちょうちょと同じく両手の手形で胴体を作り、頭・首・足は自分で書きこみます。

兄弟がいるなら二人で片手ずつ取って、二匹作ってあげると仲良し兄弟な感じでいいですね。

手形アートをプレゼントするならもう一工夫

手形アートはそのままプレゼントしてもかわいくて素敵なのですが、飾れるようにもう一工夫しておきましょう。

  • 額縁に入れる
  • ラミネートをする
  • クリアファイル+マステ

簡単なのは額縁に入れてしまうこと。100均でも額縁は買えるので、ちょうどいい大きさのものを選んでくるといいですね。

手形アート用額縁

ラミネート(掲示物などでよく見る、紙をつるつるしたプラスチックのようなもので覆って加工したもの)をするときれいになるのですが、おうちにラミネートできるような道具はないという方がほとんどだと思います。

そんなときに簡単にできるのがクリアファイルに入れてマステで囲ってしまう方法!

これなら両方とも手軽に買えますし、別のものを飾りたくなったときにも便利。

もし壁にかけるようだったら、クリアファイルの上部分に穴あけパンチで穴をあけ、紐を通しておくとかけやすいですね。

手形アートは成長を感じられるプレゼント!

手形アートは二度と同じものはできません。

毎年毎年どんどん手の大きさが変わっていき、成長を感じられるもの。

一度だけでなく、何年か続けて送ってあげるととっても喜ばれます。

事前におじいちゃんおばあちゃんの手形も取っておいて一緒にデコってあげるのもいいですね。

うちはついでに自分の家の分も作って飾ってますよ。ぜひ作ってみてください!