生活 PR

閉じた松ぼっくりを開かせるには。早く乾燥させる方法や下処理の仕方もご説明。

松ぼっくり
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

松ぼっくりを公園で見つけたものの、閉じたものばかりでがっかりしたことはありませんか?

きれいに開いているモノならクリスマスのツリーやリースなどの工作に使えるのに……

実は松ぼっくりって濡れていると閉じちゃうんです。でも、簡単に開くことができるんですよ。

この記事では

  • 閉じている松ぼっくりを開かせる方法
  • なるべく早く開かせる方法
  • 虫などを殺す下処理の仕方

をご説明しますね。

松ぼっくりを開かせる方法

閉じた松ぼっくり

上の写真のように閉じてしまっている松ぼっくり……これでも工作なんかに使えないこともないですけど、やっぱり開いている方がかわいいですね。

しかも、このまま使うと開いてきちゃうこともあるんですよ。

松ぼっくりは乾燥すると開く性質があるから!

松ぼっくりは笠の中に種が入っていて、それを飛ばすのが役割。

雨の日はあまり遠くまで種が飛びませんよね。だから無駄に種が飛ばないように閉じた状態です。

晴れた日は種を散らすために開きます。

種を飛ばし終わった松ぼっくりは役目を終えて地面に落ちてきます。

役割が終わったとしても、松ぼっくりが開いたり閉じたりする性質は変わりません。

だから開いた状態で落ちた松ぼっくりも雨の日や湿度の高い日に拾いに行くと閉じてしまっているんですね。

そんな松ぼっくりも乾かしてあげるとだんだん開いてくるんです。

閉じた状態で拾ってきてポケットに入れて置いたら、ポケットがパンパンに!なんてことも。

そんなエピソードが書かれている松ぼっくりのかわいい絵本もあるんですよ。娘のお気に入り。

松ぼっくりの瓶詰が作れる!

松ぼっくりの瓶詰のインテリアってみたことがありませんか?

松ぼっくりの開閉の性質を活かして作ってるんです。

閉じた状態の松ぼっくりを瓶の中に入れておくと、だんだん開いてきます。

ポイントは開いた状態だと取り出せないような口の瓶に入れておくこと。

そうすれば「え、どうやって入れたの!?」って気になりますよね。

瓶の中の湿度が高いとなかなか開いてこないので、日当たりのいい場所に口を開けて置いておきましょうね。

うちは瓶にふたをしてしまったせいで開かずに腐ってしまいました……

植物の水やりのタイミングをはかれる!

松ぼっくりの性質を利用してもう一つ、植木鉢に刺しておくと植物の水やりのタイミングがわかるんですって。

植木鉢に松ぼっくりのおしりの部分を5分の1程度一緒に植えておきます。

水やりをすると松ぼっくりのかさが閉じて、水が足りなくなってくると松ぼっくりのかさが開いてきます。

なので、松ぼっくりがパカッと開いたときに水をあげると最適なタイミングなんです。

植物の水やりをうっかり忘れてしまったり、逆に水をあげすぎて枯らしてしまったりする人は松ぼっくりを刺しておくとわかりやすくていいですね。

松ぼっくりを早く乾燥させる方法

松ぼっくりを乾燥させるには

  • 天日干し
  • ドライヤー
  • 乾燥剤と一緒にジップロックに入れる

が有効。

電子レンジで温める方法もあるんですが爆発が怖いですし、松ヤニが出まくるのでおすすめしません。

無難なのは晴れたの窓際、風通しのいいところで天日干し。

一日置いておけばきれいに開いてきます。

が、すぐに子供がすぐに使いたがることもありますよね。次の項で「松ぼっくりの汚れや虫を落とす方法」を説明しているのですが、そういった下処理をしていると余計に早く乾かしたいものです。

一番早いのはドライヤーですね。

ちょっと離れたところからあててあげます。ドライヤーで熱くなってきてしまうと持ちづらいし、松ヤニでネバネバしてくるので冷風でやってあげるといいですよ。

ビニール袋の中に入れて、中にドライヤーの風をかけてあげると空気の循環でかわきやすいです。上靴が乾かないときにも使える裏技なんですよ……!

松ぼっくりの下処理の仕方

松ぼっくりを工作に使いたいのなら下処理するのがおすすめ。

汚れや松ヤニがついていますし、中に虫が入ってしまっていることも。

虫を退治するためには

  • 煮沸
  • 水につける
  • 冷凍
  • レンジ

などがありますが、汚れや松ヤニも一緒に落としながら確実に虫を殺すのは煮沸です。

  1. 水の中で松ぼっくりを振ってゴミを落とす
  2. 熱湯で20分くらい煮沸
  3. 風通しのいいところで乾燥

煮沸後はかなり熱くなっているので、取り出すときには火傷に注意してください!

煮ている間にかなり汚れと松ヤニが出てきますし、中に潜んでいた虫が浮かんでくることがあります。

普段使っている鍋を使うのは抵抗があるし、洗うのが大変なので100均で別途買ってくるといいですね。

私は直火OKのアルミ製の鍋焼きうどんの鍋をよく使います。何かと便利

こういった下処理の仕方はどんぐりも一緒です。

どんぐり
どんぐりの虫の殺し方。レンジでチンは危険!ゆでるか冷凍する簡単な処理方法をご紹介。秋になると子供がよく拾ってくるどんぐり。 放っておくと虫が出てくるってご存知ですか? コロコロかわいいどんぐりからモゾモゾと...
下処理をした松ぼっくりはメルカリなんかで売れるんですよ……松ぼっくりを大量に拾ってきたらきれいに処理して出品しちゃうのもアリかも……!

閉じた松ぼっくりを開く方法まとめ

まつぼっくりは濡れていると閉じるけれど、乾燥すると開きます。

一日日当たりのいいところで干しておけば開きますが、早く乾かしたいならドライヤーで乾かしてしまうのがおすすめ。

乾かす前に汚れや虫を取るための下処理をしておくと工作などに使いやすくていいですね。

松ぼっくりはツリーやリースなどにするとかわいいですよ!