行事・季節イベント

お歳暮はどこまで送るの?実家や習い事の先生、会社の人にまで渡すべき?

年末が近づくとスーパーなどで「お歳暮」の文字をよく見かけるけれど……誰に渡すべきなのか困りませんか?

自分がつとめていた会社ではそんな風習がなくてよくわからず……実家や夫の会社の上司、習い事の先生などには渡すべきなんでしょうか。

あまりたくさんになると家計的にもちょっと厳しいし、絞れるものなら絞りたいですよね。

この記事では、お歳暮はどの程度の範囲まで渡すべきなのか、ご説明します。

お歳暮を渡したり選んだりするピークの時期、予算や喜ばれるものも簡単にまとめましたので参考にしてみてください。

お歳暮は誰に送るべきなのか

お歳暮は「今年一年間ありがとうございました。来年もよろしくおねがいします」という気持ちを込めて渡すもの。

日頃からお世話になっている人への感謝を伝えるための挨拶にお土産を持参していたことが発端だと言われています。

もともとはお正月にご先祖様の例をお迎えするためのお供え物だったようですね。

なのでポイントは感謝の気持ちを伝えたいかどうか。

またお歳暮は1回限りではなく、毎年贈るもの。なので、これから先もずっと付き合いが続いていく人に渡します。金銭的な負担もあるので、人数は絞った方がいいです。あとで本当に苦しくなります!

一般的には

  • 上司
  • 会社の取引相手
  • 先生
  • 仲人

に送る人が多いですね。

両親や義理の親

実家に送るかどうかはちょっとむずかしいところではあります。

昔ながらの家だと送って来ないと非常識だと思われるし、子供夫婦からそんな気をつかわれなくてもいいと思われることも。

両親には

  • 母の日、父の日
  • 敬老の日
  • 誕生日
  • クリスマス
  • 帰省時のお土産
  • 年末帰省時のお年賀

などを渡している場合もあると思いますので、ほかとのバランスを見るのもいいと思います。あまりたくさん渡していてもお互いに負担ですしね。

ちなみに知り合いは母の日・父の日に贈らなかったら「お嫁さん非常識ね」みたいな扱いだったのに、お歳暮を送ったら「子供たちからお歳暮なんていらないわよ」という感じだったそうで……何を送って何を送らないでいいかってむずかしいですね。

兄弟がいれば、どうしているか相談してそろえるのがいいかなと思います。

あとは、送ってから不満が出るとすれば「気を遣わないでいいのよ」「こういう品物はあまり使わないからいらないわ」くらいですが、送らなかった時は結構ネチネチ言われることも多いので(しかも陰で)送っておいた方が無難ですね。

あと、両家の親同士で贈り合っている場合は子供夫婦からは不要です。

上司・会社の取引相手

会社の風習によるので従いましょう。

お歳暮の習慣がない会社もありますし、そもそも規則で贈答禁止になっているところもあります。

先生

習い事の先生や学校の先生に送る場合は、ほかの生徒さんとの兼ね合いが大事。

お歳暮を渡したからひいきしてもらっていると思われるとつらいですよね。渡すならみんなで「お礼」として渡した方がいいかなと思います。

あとは「贈り物を受け取りはご遠慮します」と言われることもありますし、規則でダメだと決まっていることも。学校の先生は地方公務員なので、基本的に贈答は禁止です。

仲人

最近は減ってきましたが、結婚式の仲人さんにはお歳暮を贈るのが一般的です。

お歳暮のピークの時期は?

お歳暮は12月13日~20日の間に送ります。

遅くても25日までに届くようにして、過ぎてしまったら1月1日~7日の間にお年賀として送るといいです。

お店でお歳暮を頼む場合、日時指定で贈ることができ、早割なども使えることがあるため、11月中に用意してしまう人も最近は増えてきています。

それでもだいたいは12月に入ってから、10日~15日くらいがお歳暮購入のピークです。

とくにボーナスが12月10日前後に入るので、それを待ってからという人は多いですね。

12月後半にはクリスマスプレゼントの購入もあるので、お歳暮はちゃっちゃと済ませてしまう人も多いです。

お歳暮に渡すと喜ばれるもの

だいたい3,000~5,000円の範囲内で探します。

スーパーやコンビニなどで冬ギフトが出回っている時期なので、その中から選ぶといいですね。

食べ物は好みや賞味期限がありますし、小物や雑貨もすでに持っているモノとなじまないと微妙なことに。

無難なのは商品券・ギフト券、カタログギフトです。

あとはすき焼きなどを行う時期なので、お肉も喜ばれますよ。

お歳暮はどこまで送るべきなのかまとめ

お歳暮は一年お世話になった感謝の気持ちを送るもの。

感謝の気持ちを伝えたい人、これから先もずっといいお付き合いを続けていきたい人に送りましょう。

毎年のことなので負担にならない程度にするのがベター。

とくにクリスマスプレゼントやお年玉などで今後出費が増えていくことを考えるとそんなにたくさんは渡せません。

  1. 渡したい人をピックアップ
  2. (同じ人に)ほかの時期に贈り物をしていないか
  3. (クリスマスなど)ほかの贈り物と予算は合うか
  4. これから先ずっと送り続けられるか

といった部分をチェックしてみましょう。

-行事・季節イベント