" />

行事・季節イベント

初盆であげる線香の本数は?お墓では束で供えていい?知っておきたいマナーを解説。

線香の本数

お盆の時期になると気になるのが仏壇やお墓であげる線香。

[chat face="nayamu.jpg" name="" align="left" border="red" bg="red" style="maru"]何本立てるのか、所作は合っているのかわからなくてキョロキョロしがち……[/chat]

とくに初盆だと今まで出たことある法事と宗派が違ったりして戸惑っちゃうんですよね。

この記事では初盆を例に線香の本数やマナーを紹介します。

[chat face="point.jpg" name="" align="left" border="red" bg="red" style="maru"]初盆だけではなく、法事全般で使える知識ですので参考にしてみてください[/chat]

初盆であげる線香の本数は宗派によって異なる

天台宗・真言宗

3本。

仏教における3つの宝物、三宝を指していると言われています。

具体的には仏、法、僧の3つ。

よく「三宝に帰依する」って言いますよね。あの三宝です。

手前に1本、奥に2本、逆三角形の形になるように立てます。

[chat face="oya.jpg" name="" align="left" border="red" bg="red" style="maru"]うちの父方は真言宗だけど1本しか立ててなかったような……[/chat]

お参りする方が多いと、お坊さんだけが3本立てて、参列者は1本ずつという場合もあるようです。

曹洞宗・臨済宗・浄土宗・日蓮宗

1本だけ。

香炉の中央に立てます。

ただ、あまりはっきり決まっていないのか、2本・3本立てる方もいます。

2本立てる場合は2本一緒にくっつけて立てる方が多いですね。

うちは私の実家が浄土宗、旦那の実家は曹洞宗ですが、みんな1本だけたててます。

浄土真宗

1本だけ。

他の宗派と違って、香炉に立てません。

香炉の幅に合わせて線香を折って2本にし、2本とも火をつけます(香炉の大きさによっては3本になります)

香炉の中に火をつけた方が自分から見て左になるように寝かせます。

ただし、浄土真宗は本願寺派と大谷派で火をつけるかどうかや焼香回数の違いがあります。

本願寺派なら火はつけ、焼香回数は1回。

大谷派なら火をつけず、焼香回数は2回です。

ご焼香だった場合

私が法事に出た際は線香だと思って行ったら焼香だった時があります。

焼香も人によって回数が違って戸惑いますね。

基本的には

  • 臨済宗、浄土真宗本願寺派、日蓮宗→1回
  • 曹洞宗、浄土真宗大谷派→2回
  • 真言宗→3回
  • 天台宗、浄土宗→決まっていない

ただ私は「故人のことを思って、1回でいいと思えば1回、足りないと思ったら2回あげてください」と言われたことがあります。

宗派やお寺の住職の考え方で違いが少しあるみたいですね。

お線香をあげるときのマナー

お線香をあげるときの順序

  1. 座布団の手前で遺族に一礼
  2. 仏壇の正面に座り一礼、合掌
  3. ろうそくで線香に火をつける
  4. 立てる・寝かせる
  5. 合掌・礼拝
  6. 遺影に一礼
  7. 少し下がって遺族に一礼

右手で線香を扱うので数珠は左手に持つようにしましょう。

あまりないとは思うのですが、自分が線香をあげるときにろうそくがついていなかったら、まずはろうそくに火をつけます。

お線香の火はろうそくからうつす

線香をあげる際に自分だけだと直接お線香に火をつけてしまいがちですが、実はマナー違反。

ろうそくに火をつけて、そこから線香に火を移すのが正しいやり方です。

  • ろうそく→邪気を払う、自分たちの場所を教える
  • お線香→道しるべ、橋渡し、香りは故人の食べ物

先にろうそくに火をつけて邪気を払い、道を明るく照らし、お線香で道しるべを作るんだそうです。

ちなみにろうそくは二本あるのが一般的ですが、線香の火は右側からうつします。

線香の火は手であおいで消す

これはよく言われていますよね。

息で吹き消すのは絶対にやってはいけません。

仏教では口は不浄なものなんです。

手であおいだり、すっと下に引くようにすると消えます。

なかなか消えないとあせって口が出そうになるんですが、慌てずに。

線香をあげるときに鈴は鳴らさない

仏壇では横に置いてあるのでついつい鳴らしてしまいがちな鈴。

実は線香をあげるときには鳴らしません。

読経するときに使うもので、読経をしない線香では鳴らさなくていいのです。

[chat face="oya.jpg" name="" align="left" border="red" bg="red" style="maru"]私は神社で鳴らす鈴みたいに「来ましたよ~」ってお知らせするものかと思っていたのですが違ったようです[/chat]

鈴の音に故人への供養や祈りを乗せる意味があり、鳴らしてもいいとする家もありますが、それでもむやみやたらに鳴らすものではないですよね。

基本的には鳴らさないものなんだと思っておきましょう。

宗派がわからなかったときは

見分け方は仏壇の配置や位牌の特徴で色々あるのですが、正直その場でじっくりチェックはできないです。

お寺がわかっていれば「地域名 寺の名前 宗派」で検索すると宗派がわかりますよ。

わからなければ葬儀場やお寺さん、親戚の方に聞いてみましょう。

下手に自己判断して恥をかくよりは直接聞いてしまった方がいい場合が多いです。

お墓参りだと線香の本数は変わるの?

お墓参りの線香

地域や人によってはお墓の線香は束のまま火をつけて、ドンっと置いてくる方もいます。

お墓は先祖代々続いているもので、たくさんの祖先が眠っているからたくさんの線香が必要だという説もあるんですよね。

みんなで行ったときには束のまま火をつけて1本ずつ回すことも多いですし、代表者だけがお供えすることも。

でも基本的には仏壇でもお墓でも線香の本数は同じのようです。

仏壇の前ではろうそくから火をうつすのが一般的ですが、お墓参りでは風が強いことも多いのでチャッカマンやライターで火をつけてもOK。

線香の本数はまず宗派を確認

宗派によって違う線香の数。

最近は所作を気にして故人を悼む気持ちがおろそかになってはいけないからと、さほど気にしなくてもいいと言われることもあります。

実際に行ってみると意外とみんなバラバラだなと感じることもありますしね。

それでも、マナーを知っているか知らないかで印象はかなり違いますし、気にしなくていいと言われても気になってしまいます。

[chat face="OK.jpg" name="" align="left" border="red" bg="red" style="maru"]マナーを知っておけば堂々と法事に参加できますので事前に確認しておくのがいいですね[/chat]

-行事・季節イベント