四十九日や初盆、一周忌、三回忌、七回忌……などなど法事はいろいろありますが、産後に赤ちゃん連れで行かないといけない場合もありますよね。
そんなとき自分の服装や赤ちゃんの服装はどうしたらいいのでしょうか。
ほとんどの喪服は後ろファスナーで授乳向きではないし、今から新しく授乳できる喪服を買うべきなのか……迷ってしまいます。
喪服に抱っこ紐をつけて参加するのもどうなのか気になりますよね。
法事に赤ちゃん連れで行くときの服装や注意点をまとめましたので参考にしてみてください。
目次
法事に赤ちゃん連れで行くときの服装
- 前開きの喪服で行く
- 黒っぽい授乳できる服で行く
- 授乳の時には着替える
前開きの喪服を持っていれば万々歳なのですが、だいたいの喪服は後ろファスナーで授乳向きではありません。
人によっては
- 後ろファスナータイプのよくある喪服
- 前開きタイプの喪服(授乳服というわけではない)
の2着を春夏用と秋冬用でわけて持っている人もいて、これを機にそうやって用意するのも便利かもしれませんが……喪服も高いので無理に2着持たなくてもいいと思います。
初盆や一周忌の際にもまだ授乳していそうな月齢であれば、一着くらい授乳できる喪服を持っておいてもいいのかなとは思いますけどね。
最近は5,000円くらいで喪服レンタルもあるので、そちらを利用するのもアリです。
授乳の感覚と法事の時間帯との兼ね合いもありますが、
- 黒っぽい服装で出かける
- 授乳を済ませてから喪服に着替える
- 法事が済んだらすぐに元の黒服に着替える
という感じにすれば、喪服を新しく用意しなくても乗り切ることができます。
事前に「授乳があるので着替えてもいいですか?」とお伺いを立てておくとスムーズです。
うちは義母が「自宅でのお経とお寺やお墓に行くとき以外は着替えよう」と言ってくれる人だったので、私だけでなくみんなギリギリまで普段着で過ごし、お墓から帰ってきたらすぐに普段着に着替えるという感じで助かりました。
授乳や着替えに空き部屋を使わせてもらえるか確認を事前にしておくのを忘れずに。
そういった部屋はひとつ用意してもらえると、赤ちゃんが寝てしまったときにも寝かせておく部屋として利用できます。
ちなみに別室であっても授乳するときには授乳ケープをつけましょう!
誰かが間違って入ってきてしまうおそれがあります。私は義父が入ってきてヒヤッとしたことがあります……!
法事で赤ちゃん連れで行くときの靴
赤ちゃん連れだからといってスニーカーやスリッポンで行くのはちょっとカジュアルすぎます。
そこは法事なのでやっぱりパンプスを履いていきたいもの。
ただヒールがあると危ないですし、周りもヒヤヒヤしてしまいます。
なるべくヒールの低いパンプスを履いていきましょう。
法事に赤ちゃん連れで行くときのバックは?
シンプルでなるべく黒に近い色のバッグがいいですね。
- おむつ
- おしりふき
- タオル
- ガーゼ
- 授乳ケープ
- ミルク、哺乳瓶
- タオルケット
- ママや赤ちゃんの着替え
- 音の出ないおもちゃ
を入れていきます。
ミルク用品やタオルケット、ママや赤ちゃんの着替えは別のバッグに入れておくと、お寺やお墓参りの時には置いていけます。
法事に赤ちゃん連れで行くとき抱っこ紐はあり?
法事で喪服を着ているのに、そのうえに抱っこ紐をつけている状態に違和感がある人もいるのではないでしょうか。
結局、自分は抱っこ紐をつけて法事へ行きました。
その後、何度か法事や葬式に出席していますが、今は抱っこ紐をつけている人もけっこう多いですね。
とくにお寺やお墓に行くまでの間は抱っこ紐で両手が空いていた方が、荷物を持ったり、日傘をさしたりできるのでよいですよ。
気をつけたいのはご焼香のとき。
さすがにちょっと危ないので、ご焼香のときだけは夫などに抱っこしてもらうか、おんぶで背中に回しておいた方が安心。
抱っこ紐は色やデザインがちょっと派手なものもありますが、そこはもう気にしなくても大丈夫そうです。
法事に連れて行く赤ちゃんの服装
私はなるべく黒や紺で派手に見えない服装を選びました。
義母に「子どもたちはどういった格好で出席したらいい?」と聞いて「子どもはなんでもいい」と言われていたので。
人によって意見が異なる場合もありますが「子どもはサイズがすぐに大きくなってしまうので、特別に何かを買う必要はない」というのが、うちの親戚の見解です。
子どもの服は派手なものが多くて、いざという時に着ていく服がなくて慌てることも。
こんな時のために、普段着でも一着くらいは暗めの服も持っておくといいのかなと思いました。
法事に赤ちゃん連れで行くときの注意点まとめ
法事に赤ちゃん連れで来るのが大変であることは周りも理解をしてくれます。
法事のお手伝いをした方がいいのか、まごまごしてしまう場面もありますが、だいたいは「赤ちゃんがいるんだからお世話してていいよ」と言ってもらえると思います(こちらから「何か手伝うことはありますか」の声がけは一回した方が良いです)
法事の最中に赤ちゃんが泣いてしまうと赤ちゃん自身もつらいし、周りも心配になってしまうし、なにより自分が「どうしよう!!」と大変な思いをしてしまいます。